【メルマガ会員は送料無料】現在のご注文は4/26(金)に発送します
母の日のプレゼント特集はこちら >>

 

九谷焼を新たな焼きものへ。上出長右衛門窯の挑戦

 

石川県で、代々九谷焼を製造する窯元があります。歴史にして約140年、現在六代目が継ぐ上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)の手がける九谷焼が一風変わって見える理由は、その大胆な色づかいとユニークなセンスを感じるモチーフ。日本を代表する焼きものである九谷焼の伝統はそのままに、次の世代へと使い続けられていく、未来の九谷焼を創り出しています。

 

 

六代続く、上出長右衛門窯

 

九谷焼の始まりは、江戸時代。1655年頃に石川県の九谷の地で良質な陶土が見つかり、製陶技術を導入し、焼きものを作り始めたことがきっかけと言われています。時代を超えて親しまれてきた九谷焼の魅力のひとつは、鮮やかな色彩。白く澄んだ素地に赤・黄・緑・紫・紺青を載せる五彩(ごさい)、緑色を中心にバランス良く配色する青手(あおで)など、色をいかに使い分けるかという点が九谷焼を表す特徴とも言えます。彩り豊かに花鳥や山など、自然のモチーフが主に描かれた様子は、まさに加賀百万石を象徴するような豪華絢爛さ。明治時代には多くの九谷焼が海外に輸出されたことでその美しさは世界にも注目されるようになりました。

 

 

上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)は明治12年(1879年)に九谷焼中興の祖である九谷庄三の出生地、石川県能美郡寺井村に創業しました。東洋で始まった磁器の歴史を舞台にしながら、職人による手仕事にこだわり、一点一線、丹誠を込めて割烹食器を作り続けています。技術を残してきた窯元ならではの強みが、成形から絵付けまでの工程をほぼ自社で一貫生産出来ること。深く鮮やかな藍色の染付と九谷古来の五彩を施し、古典的でありながら新しさを感じられる、美しい生地を作り出しています。

 

 

現在、六代目の上出惠悟氏が継ぐ、上出長右衛門窯。上出氏は古いものを参考にしつつ、自身が感じたことや感覚をもとに製品のベースを作り出しているのだそう。本を読んでいるとき、ふとしたとき。また、夢の中に出て来たものまでも、具現化することもあるのだとか。作り手の感性がふんだんに詰め込まれることで、目新しくワクワクするようなデザインが生まれています。そのデザインを象徴するアイテムのひとつが、笛吹の湯呑。

 

 

「笛吹」の絵柄は、もともと中国明時代末(17世紀前期)に作られてきた古染め付けの絵柄のひとつ。この絵柄に四代目が惚れ込み、以来上出長右衛門では60年描き続けられてきたのだそう。目を閉じて静かに笛を吹く姿は、ゆったりとしたお茶の時間を作る一方で、どこか哀愁を感じさせる趣のある絵。これまで何人もの専属絵付け師が描き続ける中で、少しずつ変化し、今の形になっていったと言います。

 

 

そして近年では、この笛吹の絵柄をベースに、笛ではなく別のモチーフを人物に持たせたデザインが誕生。猪年である2019年は期間限定で走る猪の上に乗っている、なんともユーモア溢れる絵柄です。上出長右衛門窯の製品は、ひとつの絵がずっと描き続けられてきたという長い歴史とともに、絶妙なバランスを保ちながらユーモアや新しさという味付けが加えられていく、革新的な焼きものだと感じさせてくれます。その背景にある、若い世代にも臆することなく九谷焼を手に取って使ってもらいたいという六代目の想いが垣間見えるかのようです。

 

 

愉快で美しい焼きもの

 

上出長右衛門窯の焼きものは、原料となる陶土を練り上げることから始まります。形を作り、焼き、色をのせ、また焼く。繰り返しの工程を経ながら、ひとつの製品が生まれていきます。


▲高台を作る削り出し

粘土をならしてヒビや割れを防ぎ、滑らかな素地を作る土練り(つちねり)を行い、ろくろやひも作りと呼ばれる方法で成形していきます。うつわの場合は、高台を作るために底面を削り出し、形を整えていきます。成形後は天日干しをしてよく乾燥させ、大きな窯へ入れて約800度で最初の素焼きを。高温で焼き上げることで、強度を高め、後の釉薬や色絵付けを容易にさせます。

 

 

素焼きが完了したら、モチーフの下書きとなる下絵付け。青色の顔料の呉須(ごす)を使って行なうため、まだ色とりどりのうつわにはなりません。下絵付けを行ったら釉薬をかけてコーディング。この後、高温で焼き上げることでガラス質が溶け出し、表面を滑らかな、磁器のつるりとした質感を作ります。

 

▲下絵付けの様子

約1300度の本焼きを行ったら、色を使った色絵付けを。ここで初めて九谷焼の色彩が描かれていきます。そして最後に再度約800度の温度で焼き上げると完成です。

 

 

 

パズルのような楽しい箸置き

 

 

 

5つ組み合わせると、古くから焼き物でよく見られる楼閣山水文が完成する箸置 舟型 楼閣山水文。建物と風景を奥行きのある構図で描いた楼閣山水文は、上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)を代表する絵柄の一つです。パズルのようですが、1つずつで見たときにもきちんと趣のある柄に仕上がっているのはさすが上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)といったところ。

 

 

箸置きは一人一人の食卓の前で使われる用途であるために、5つの絵が完成するのは、食器棚などに帰ってきた時。5つで一枚の風景を完成させる箸置 舟型 楼閣山水文は、失くさないように大切にしたくなるキッチンの小さな絵画です。 

 


美術品のように楽しみたい徳利と盃

 

 

 

ひょうたんのような形が珍しい上出長右衛門の把手付徳利 線文。すぼまった口にくびれの付いた形に九谷焼伝統の豊かな色合いの徳利は、置くだけで存在感があり、その姿はまるで美術品のよう。お酒を注ぐと「とくとく」と流れる徳利ならではの音までも楽しむことが出来ます。線文(せんもん)の模様は土器にも使われる古典的な模様ですが、微妙に濃淡の変化を持たせた色と小さな把手(とって)が付いていることで、どこか西洋的にも要素を感じられます。同じく把手が付いて、高台が高く作られた把手付盃とセットにすると、小洒落た雰囲気に。

 

 

同じ徳利と盃でも、模様が違うとがらりと雰囲気が変わります。赤色をメインに取り入れた赤絵は、植物の模様ということもあり、花器のような印象。白磁の余白を残すことでより明るい印象になり、目でも楽しむことが出来ます。

 

 

上出長右衛門窯の焼きものは、ある意味で実験的とも言えるかもしれません。海外デザイナーとのコラボレーションからも、新しさへの挑戦的な姿勢を感じることが出来ます。

口が開いたこちらの徳利 ラッパ型はスペイン人デザイナー、ハイメ・アジョン氏がデザインしたもの。家具、オブジェ、インテリアなどのプロダクトやバカラやスワロフスキーといった著名ブランドのプロダクトデザインも手がけ、世界的に注目されているアジョン氏は、従来の九谷焼と異なるイメージを持ち、日本の絵付けにはない新しいパターンを生み出しています。

 

 

一見斬新に見えるデザインながらも、白磁と藍色の絶妙な色のバランスと使い勝手も考慮された形は、気鋭のプロダクトデザイナーならでは。そこに職人が手作業で作り上げる上出長右衛門窯の技術が加わり、唯一無二の九谷焼を作り上げています。

 

 

縁起の良い紅白の蓋物

 

 

紅白の梅が花開く、梅蓋物。蓋物(ふたもの)はフタの付いた会席料理に使われるうつわとして使われますが、フタが付いていることで汎用性が高く、食事用以外にも使えるうつわとして作られてきました。上出長右衛門窯の梅蓋物は手のひらに乗るほどの小さなサイズ。ぽってりとした丸みのある形がとても愛らしい作りです。

 

 

加賀前田藩の御紋でもある梅に鮮やかな九谷の色を取り入れ、花弁は金で彩られた梅蓋物はとてもおめでたい印象。小さなインテリアとして置くだけでも、十分に存在感を放ちます。ほかにも例えばおつまみを入れて食卓に出したり、小さなアクセサリーを入れる収納容器としてもお使い頂けます。

 

 

焼きものを楽しむためのポイント

 

職人が技術を受け継ぎながら作り続ける上出長右衛門窯。ご紹介した製造工程において、多くの人が携わることでひとつのうつわが生まれていきます。一点一点に微妙な大きさ、色合い、形の変化があることで、人の手で作られていることを実感出来るのも、上出長右衛門窯の楽しみ方のひとつ。

 

 

こちらの湯呑みは同じ笛吹のデザイン。でも、2つを見比べてみると、左より右の湯呑みのほうがやや口径が広く、色合いが濃く、人物の背格好も若干異なります。絵付けには微妙に歪みやかすれが見られるのも、手仕事による特徴。職人の絵付けや成形の手の感覚、焼成の際の温度など、様々な理由によってうつわの個性が生まれていきます。

 

 

表面に細やかなひび割れのように見えるのも、焼きものの特徴のひとつ。貫入(かんにゅう)と呼ばれるこの特徴は、うつわを焼き上げる際に素地と釉薬の収縮率の違いによって生まれるもの。筆で描くだけでなく、焼く工程自体がひとつの製品の特徴を作り出します。一点一点異なる焼きものの特徴までも愛用する理由のひとつとなったなら、素敵ですね。

 

 

▼上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)のブランドページはこちら

 

投稿者: 植田 日時: 2018年02月27日 11:00 | permalink

閉じる