メルマガ会員は送料無料(一部地域除く)・最短で翌営業日に発送します
【先行販売】ROSENDAHLのソフトスポットソーラー >>

 

【受注会は終了しました】少しの量を盛り付けても様になる器、じっくり選びたいみかわち焼の豆皿市 

 

現在開催中の旅する器第2弾は「みかわち焼の豆皿市」。目指したのは旅先で素敵な器を見つけて、少しずつお家に持ち帰るイメージ。色々な場所に行く度に、その土地の空気や文化が息づいた宝物のような食器が自宅に集まってくる。実際に旅行に行くと、割れ物に気を使ったり、重量の関係で予想以上に手間になってしまうものですが、オンラインで擬似体験できるなら、そんな素敵なことはないと思ったのが始まりです。

 

豆皿市には11の窯元から個性あふれる絵柄の豆皿が集まりました。緻密に繊細に描かれた絵付けは、まるで一枚の絵のような美しさがあり、毎日の食卓を彩ります。気軽に買えるのでついつい増えてしまいがちな豆皿ですが、お土産を探すようにじっくりと選んだ一枚は、きっと旅の思い出を切り取った器と同じくらい愛着がわく存在になっていきます。 

 

 

三川内焼の歴史を知る3つのキーワード

 

photo:大川裕弘

 

長崎県佐世保市は長崎県の北部に位置し、人口約25万人。この町には、水産業、造船業、そして米海軍基地など、この街ならではのさまざまな文化が育まれてきました。近年は、ハウステンボスや黒島天主堂、佐世保バーガーなどもクローズアップされ、佐世保の魅力として注目されています。

 

その街で、400年の歴史を誇るやきものが三川内焼。その長い歴史を知る上で3つのキーワードがあります。

 

1つ目は「朝鮮陶工」。16世紀末に豊臣秀吉が行った朝鮮出兵において、「文禄・慶長の役」に加わった大名らが半島から連れ帰った陶工たちにより、九州各地にはさまざまな窯場が誕生しました。平戸藩では、領主・松浦鎮信が連れ帰った巨関が、中野(現在の長崎県平戸市)に窯を築いたのが、現在のみかわち焼のルーツの一つなのだそうです。

 

2つ目は「御用窯」。三川内地区の東窯と西窯は御用窯として、藩主松浦家や諸大名への贈答品の器を焼きました。これにより高い技術が保護され、職人が育成されてきました。この技術が3つ目のキーワード、「輸出」につながります。
 

17世紀後半から、三川内焼は海外への輸出品を盛んに焼いてきましたが、間もなくして中国がヨーロッパ市場のメインとなります。それからしばらくの間特に民窯では浮き沈みがありましたが、江戸時代後期、文化元年頃に再び輸出が始まります。それは、江戸時代の日本人には馴染みのなかったコーヒー碗でした。「透かし彫り」や「エッグシェル(卵の殻ように軽く薄く作られた磁器)」などのみかわち焼の技術は瞬く間にヨーロッパで高い評価を得たのだそうです。

 

photo:大川裕弘

 

国内では、大正・昭和時代に、皇室の日常食器に採用されたほか、富裕層や高級旅館に向けた食器や、染付で唐子が描かれた和食器などが知られていきました。「まるで一枚の絵のよう」と評されている白い肌に澄んだ青い色で描かれる独特の染付は、三川内焼きを代表する絵柄「唐子」をはじめ、山水絵や草花など、あらゆるモチーフを生き生きとした姿で表現しています。開窯からおよそ400 年。江戸時代から明治・ 大正・昭和を通して続く手間をかける精神は現代でも受け継がれています。

 

 

万能な器「豆皿」

 

平戸藤祥五光窯 / [丸]色絵唐子

 

豆皿というとまず先に醤油皿としての用途が思い浮かびますが、それだけではなく朝食から夕食まで活躍する万能な器でもあります。

 

 

嘉泉窯 / [丸]墨はじき 椿

 

朝食では、昨日の夕食の残りや、お弁当のおかずの余りなど、ちょっと残ったものや一口だけのものも様になります。

 

 

嘉泉窯 / [丸]墨はじき 椿

 

デザートのフルーツを入れるのにも便利な大きさ。また、呉須の青は、あらゆる食材の色と相性が良いのも嬉しいですね。 

 

 

嘉久正窯[十角]クラゲ

 

おやつにはクッキーやお菓子を乗せて。 小さなお皿なので、ついつい食べ過ぎてしまうこともなく、みんなでちょっとずつ何種類もという時にも。 

 

 

嘉泉窯 / [丸]献上唐子 二人絵

 

餃子の醤油皿として。大きなお皿は無難に無地のものを選びがちなのですが、そんな時には豆皿が食卓のアクセントになってくれます。 

 

 

 

 

また、お気に入りの1枚を選んだり、1つの柄を複数枚揃えるのももちろん素敵ですが、三川内焼の豆皿は、柄違いで集めても食卓に統一感が出せるのもポイント。人が集まる食卓ではお気に入りの1枚を選んでもらったりするのも楽しいですね。 

 

 

 

スタッフが選ぶ、お気に入りの一枚

 

11の窯元が集まった豆皿市。伝統の技術を受け継ぎながら、それぞれの豆皿には窯元の個性あふれます。71種類の豆皿の中から、5人のスタッフがお気に入りの1枚を選びました。

 

1

スタッフNが選んだのは、陶房義窯(とうぼうぎよう)の[十角]染錦瓔珞紋絵

 

リコメンドポイント:赤、青、黄色・・多色使いで華やかだけど、ご飯をおいしく見せてくれそうな器です。ついつい一目惚れした食器をおうちに迎え入れることが多いので、テーブルコーディネートがしやすいかどうかは重要なポイント。思いがけず仲間入りしたいただきものの食器や、一目惚れで連れ帰った食器ともうまくやっていけそうです。紅一点、食卓に華やかさを添えてくれそう。食卓の赤は食欲が増す色ともいいますし、お客様の取り皿にもぴったりだと思います。

 

 

2

スタッフTが選んだのは、光雲窯(こううんがま)の[丸]置き上げ 鶴 赤

 

リコメンドポイント:置き上げ技法で描かれている鶴にとても惹かれました。鶴の羽根が繊細に描かれており、職人の高い技術力が感じられます。朱色の柔らかい発色が美しく、飾って眺めたくなります。コロナの影響で年末年始は親戚で集まって賑やかに、とはいかないので、こういった縁起の良い豆皿でより暖かな気持ちで新年を迎えたいです。

 

 

photo:大川裕弘

 

置き上げ技法とは白色の化粧土を筆を塗り重ね厚く盛り上げながら、立体的な絵柄を作っていく手法。何度も塗り重ねていく、時間と手間のかかる技法です。

 

 

3

スタッフOが選んだのは、平戸嘉祥窯の[丸]太根引松 2枚セット

 

リコメンドポイント:シンプルながらちょっぴり和の要素を取り入れられるところが可愛く、このお皿は今ある洋皿とも違和感なく食卓に取り入れやすそうです。ついつい1プレートで済ましがちなので、主菜と副菜を分けるのに使いたいです。

 

 

4

スタッフMが選んだのは、光雲窯(こううんがま)の [丸]日の出 テール

 

リコメンドポイント:まるで絵のような雰囲気で、美しい構図に引き込まれました。鯨の尾の立体感も、空や海のグラデーションも全て呉須の濃淡だけで表現されていて、1色だけとは思えない立体感があります。呉須の色は、おひたしの緑やお漬物の黄色、トマトの赤などどんな色とも調和するので、とても使い勝手が良いですね。

 

 

5

スタッフTが選んだのは、平戸洸祥団右ェ門窯の(ひらどこうしょうだんうえもんがま)[菊割]祥瑞文

 

リコメンドポイント:まるで望遠鏡から遠くの景色を覗いているような、独特の構図で目に留まりました。お皿そのものが華やかなので、野菜のおひたしや薬味を入れるだけで絵になりそう。深さもあるのがいいですね。手持ちのお皿がシンプルな洋皿が多いので、和皿は特徴的な絵付けや彫りなど、個性が感じられるものを選んで楽しんでいます。二人暮らしだとお皿は2枚で買いがちですが、こういった豆皿は何枚あっても困らないなと思い、買い足したかったので、今回の豆皿市は楽しみにしていました。これからのお鍋の季節には、ちょっとした具材やタレを入れるのにも便利ですね。

 


 

受発注商品に関する注意事項


受注期間:10月18日(日)〜11月1日(日)
発送時期:12月上旬頃から順次発送いたします

 

▼事前に必ず以下をご確認ください。
・今回の受注会では、一注文につき、一律送料660円を頂戴しております。メルマガ会員の方でも送料をいただきますので、なるべくおまとめの上ご注文いただくのがおすすめです。(離島地域は別途離島配送料をいただきます)
・受注会終了後のキャンセルや商品のご返品、ご交換は承っておりません。
・重さやサイズ、絵付けの違いなどの個体差は全て良品判断となります。あらかじめご了承ください。
・お支払い方法は、【クレジットカード・アマゾンペイ・キャリア決済】のいずれかをお選びください。
・商品が発送されるまでの間は、基本的にクレジット決済はされず「仮決済」の状態となります。商品発送後に「本決済」となります。ただし、アマゾンペイ・キャリア決済を選ばれた際は、決済の都合上、発送前に決済確定を行う場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
・今回の受注会のお品物は、他のアイテムとおまとめが出来ません。お手数ですが、別でご注文いただきますようお願い致します。
・配達日の指定が出来ませんことをご了承ください。

 

▽豆皿市はこちらから

 

▽大切なお皿が割れてしまった!そんな時には金継ぎに挑戦してみませんか?

投稿者: 森 日時: 2020年10月27日 08:25 | permalink

閉じる