一日の終わりにゆっくりとお気に入りのお酒を楽しむ。そんな習慣をお持ちの方であれば、どんなグラスやカップでお酒を飲むかにもこだわりのポイントがあることでしょう。
能作(のうさく)のぐい呑み 月は、晩酌を嗜むのにおすすめ。ぐい呑み 月は、能作のぐい呑み 竹よりもひと回り小さなサイズですが、錫で出来ていることで、重厚感を感じられます。見た目はシンプルなぐい呑みですが、中を覗くと月が現れます。お酒を注げばゆらゆら月が揺れ、風情を感じられるのではないでしょうか。
ぐい呑み 月は、お酒を嗜む方へのギフトにぴったり。錫と金箔の2種類があるので、ペアにして贈り物に
しても喜ばれそうです。お祝い事に是非どうぞ。
錫(すず)の特徴は、熱伝導率が高いところ。よく冷やした飲み物が入ると表面に水滴がつき、視覚的にも美味しさをより引き立てます。また、イオン効果が高く、水を浄化し飲み物をまろやかにすると言われていますので、いつものお酒がより円やかに楽しめそうです。熱伝導率が高いので、器をご使用直前に冷蔵庫に入れるだけで、よく冷えて冷酒や焼酎を飲むのにピッタリです。
また、内側がボコボコとした表面になっているのも錫の特徴。普段、錫という素材に馴染みがない方にも素材の魅力を感じて頂けます。
職人が時間をかけて一つ一つ打出しているため、製品製造にとても時間のかかる逸品です。職人の手作業によって打出された槌目は風情があり、お酒を楽しむ雰囲気がぐっと良くなります。
伝統に培われた高い技術
錫は、金・銀に次ぐ高価な金属であり、酸化しにくく抗菌作用が強いという特性を持っています。また、金属特有の臭いもしないので、飲み物を飲む時の不快感はありません。
能作(のうさく)の錫は、純度100%です。通常は硬度を持たせ切削性を高めるために他の金属材料を加えますが、能作の錫はそれらを一切含みません。それを可能にしたのは能作が古くから今に伝える鋳造(ちゅうぞう)技術によるもの。
株式会社能作(のうさく)は、富山県高岡市の金属加工メーカーです。
富山県高岡市は慶長14年(1609)、加賀藩主の前田利長が 高岡の町を開いたことを機に、“商工業の町”としての発展を遂げることになりました。大正5年(1916)、高岡の地に伝わる鋳造技術を用いて仏具製造を開始した能作の製品は、全て高度な技術により製作されています。
用途や製品に応じた鋳造方法、金属材料(錫、真鍮、青銅、アルミ等)を用い、味わいのある製品を生み出しています。
ゆったりとお酒を楽しみたい方に、錫という素材の魅力も味わって頂けるのが、能作のぐい呑み 月。贈り物に自分用にお使い下さい。
サイズ | 高さ:3.3(cm)
口部分直径:5(cm) 箱サイズ:幅6.1x奥行き6.1x高さ4 |
重さ | 錫:107g
金箔:104g |
素材 | 本錫100%、金箔 |
原産国 | 日本
|
箱の有無 | 有
|
NOUSAKU is a metalworking manufacturer in Takaoka City, Toyama Prefecture.
Takaoka City in Toyama Pref. 1419 (1609) was developed as a “City of Industry and Industry”, taking advantage of the fact that Toshicho Maeda, the master of Kaga, opened the town of Takaoka. NOUSAKU Co., Ltd. began manufacturing Buddhist tools using the casting technology transmitted to the land of Takaoka (1916). Casting is a processing method in which molten metal is poured into a mold (Inaga) to make a product, and the resulting metal product is called a casting. All products of NOUSAKU are manufactured by advanced technology.
We produce tasteful products using casting methods and metal materials (tin, brass, bronze, aluminum, etc.) according to the application and product. In recent years, tableware, vases, wind bells, etc. have attracted attention. Also in the long history, its attitude to pursue new things without being limited by tradition, the commitment of NOUSAKU [to shape the curiosity to the product with taste that is full of "Noh", "作"] Is embodied.
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
¥4,180(税込) |
△
残り2点 |
||
![]() |
¥5,280(税込) |
◯
|
Added to cart
¥8,250(税込)
¥12,100(税込)
¥12,320(税込)
¥4,840〜(税込)
¥3,850〜(税込)
¥4,400〜(税込)
¥8,250〜(税込)
¥4,620(税込)
¥8,800(税込)
¥5,500(税込)
¥12,100(税込)
¥3,850(税込)
¥8,800(税込)
¥8,800〜(税込)
¥4,400(税込)
¥5,500(税込)
¥5,500(税込)
¥6,160〜(税込)
¥5,280(税込)
¥9,350(税込)
¥3,960(税込)
¥3,850(税込)
¥4,950〜(税込)
¥7,150〜(税込)
¥6,600(税込)
¥7,700(税込)
¥2,750〜(税込)
¥11,000(税込)
¥2,860〜(税込)
¥8,800(税込)
¥3,960(税込)