竹製品と日本人の暮らしの歴史にさかのぼりますと、日本の最古記録としては、約1万年前の縄文時代後期の遺跡から竹製品が使用されていたことがわかっています。
また、漢字を見るとお箸、篦(調理べら)箱、かご、笛、茶筅など、竹の素材が遥か昔から日常にあったことが想像出来るほど、日本人の暮らしに竹素材は深く根付いた素材です。
公長齋小菅は、竹素材で作る製品がよりお客様の生活を豊かに彩るようなものづくりをしています。
その中から、公長齋小菅の丁寧な手仕事感じる数々のアイテムから、毎日使うお箸など日用品のこだわりをご紹介します。
公長齋小菅のお箸は、孟宗竹を削って作られます。
文化の発祥の地でもある京都ならではの、食事のマナーを元に考えられている食い先。先端から1寸(3cm)の所までを食い先として、見た目に美しく、より食事がおいしくなるように、つまみやすく、食べやすい。
そうしたこだわりで作られています。
自分だけのお箸を決めて食事を
するのは日本だけの風習、家族
で自分のお箸を決めることは、
日本ならではです。
編む1本1本の竹素材は1mmの幅のバランスにこだわっています。丁寧に職人の手によって編まれる花かごの中から、気軽にお使い頂けるくす玉花入れです。
京都は3芸道(華道・茶道・香道)の文化が強い土地で、美しい感性の広がる空間にあるべきモノの形やバランスを大切に、よく考えて作られています。
くす玉は喜びの行事で使われる
ことが多いですが、プラスチッ
ク製が出回る以前は、竹を
編み込んだ素材で作られて
いました。
古くは全国的に竹林は多くあり、育ちやすく、加工しやすいという点から身の回りの製品が作られていたと考えられます。
竹は3~4年で成長し、素材として使用可能なものになります。
また、農薬が不要で日本全土に広く分布していることもあり環境にも優しい豊富な資源です。
日本独特の気候が育むその粘り気のある性質や色艶は、他国の竹素材にはない、日本ならではの魅力です。
公長齋小菅の製品には、真竹や孟宗竹を主に使用し、鹿児島、大分、京都産の素材をメインに、それぞれ竹を熟知した職人の目で素材調達が行われて、その素材を活かした製品が作られています。
竹は11〜2月の寒気に山から素材を切り出します。
春暖かくなる3〜4月に、切り出した竹を沸騰したお湯で油抜きし、その後天日で1ヶ月以上干します。
伐採時期が寒い時期なのは、虫などが出てこない時期に採ることで、良い素材調達が出来るからです。また、天日干しの時期も太陽の暖かさを利用しているという、日本ならではの季節との付き合い方をしています。
竹には必ず節がありますので、その節部分を切る際には、熟練した職人の力加減がとても重要になっています。 |
竹は一本一本太さも違いますので、専用の鉄の道具によって素材に無駄なく、綺麗にカットします。 |
この工程で、実際に製品を形づくります。 |
製品の形が完成した後、漆塗りの製品には、2〜3回に分けて漆を塗ります。 |
※上記説明は主に編み製品の作業の一部工程になります。
「古典は新しい、時代を超えて変わらぬ価値を。」
時代とともに、暮らしに求められるものも変わっていきます。
けれども、私たちは日本人の大切にしてきた
「繊細」や「丁寧」といった感性や価値観を忘れることなく、
日々、もの作りに努めていきたいと思っています。
竹は自然からの贈り物であり、竹工芸は素材を生かす素材工芸と考えています。
そして、竹という素材は古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、
密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。
竹は4~5年で成長し、農薬を使わないことからも環境に優しく、
木の代替素材としても利用されるなど次世代の素材として注目されています。
私どもは21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けて参ります。
KOHCHOSAI KOSUGA is a bamboo product brand founded in 1898. Bamboo has been deeply involved in the life of Japanese people, and the brand produces various bamboo products, including baskets, chopsticks, boxes, and others to enrich their lives. For the products of the 21st century, KOHCHOSAI KOSUGA not only manufactures traditional bamboo crafts but also seeks the new design. Many of the products won awards at international expositions.
Sports events and New Years, picnics with friends...
¥14,300(税込)
The handwoven bamboo placemat is useful to decora...
¥3,300(税込)
BAMBOO FLOWER VASE is a slim flower vase with a b...
¥3,300(税込)
ROUND BAMBOO BASKET is a container made of bamboo...
¥4,950(税込)
Handwoven bamboo baskets show us the highly-sophi...
¥6,380(税込)
Handwoven bamboo baskets show us the highly-sophi...
¥19,800(税込)
BAMBOO KITCHEN UTENSILS is a set of convenient ki...
¥5,500(税込)
A portable, lightweight lunch box is a useful and...
¥6,600(税込)
竹本来が持つ性質を活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)の二段弁当箱。竹の集成材を使用...
¥10,450(税込)
食い先の一寸にこだわって、先端は細くつまみやすく、そして持ち手となる部分は、少しだけ丸みをつけて持...
¥4,400(税込)
ボール状に編まれた竹の中に、ガラスの器が入っている花器。 竹という和の印象を、シンプルでモダ...
¥3,850(税込)
URUSHI CHOPSTICKS is two pairs of chopsticks made...
¥3,410(税込)
竹本来が持つ性質を活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のお箸セット 竹箸 八角。末広...
¥2,530(税込)
竹本来が持つ性質と、その味わいを活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)の鶴フォーク5本...
¥3,300(税込)
竹本来が持つ性質と、その味わいを活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のパスタフォーク...
¥3,300(税込)
竹本来が持つ性質と、曲線を活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のサラダスプーン&サラ...
¥2,420(税込)
竹本来が持つ性質と、曲線を活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)の煤竹耳かき 黒竹筒入...
¥1,320〜(税込)
竹の繊維が美しい、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)の竹積層一輪挿し。熟練した職人さん達の技術によ...
¥3,850(税込)
竹本来が持つ性質と、その味わいを活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のうるし箸。国産...
¥4,730(税込)
竹本来が持つ性質と、その味わいを活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のうるし箸とケー...
¥5,390(税込)