日常生活に密接に関わる家庭日用品を製造する高田耕造商店(たかだこうぞうしょうてん)。毎日使うものだからこそ、使う人にも、ものにも、環境にも優しくありたいという強い想いをもとに、暮らしの道具を製造しています。
棕櫚(しゅろ)という素材への想い
そんな高田耕造商店がものづくりの素材としているのが、棕櫚(しゅろ)。古くから棕櫚は、たわしや箒の元となる樹皮だけでなく葉や花、実なども全て使われていたほど、私たちの暮らしに寄り添ってきた植物の一つでした。
現在、 一般的に流通しているたわしは東南アジアで採取されるパーム(ヤシの実)を原料としています。一方、棕櫚は日本で古くから人々の生活に寄り添ってきた素材で、そのしなやかで優しい質感はガラスやテフロンなどのお掃除にはもちろん、入浴時にマッサージブラシとしてお使い頂くことも出来るなど、棕櫚製品ならではの多種多様な使い道があります。
棕櫚はヤシ科の常緑高木で、幹を抱くように巻いている樹皮は腐りにくく伸縮性に富み、古くから繊維を取るのに重宝されていました。高田耕造商店では、古くから伝わる技法・栽培方法で国産の棕櫚を職人の手により一枚一枚採取しているのです。
たわしは固いものというイメージが定着してしまっていますが、高田耕造商店の棕櫚たわしを手に取ると、繊維のしなやかさを持った、優しい手触りを体感することが出来ます。もちろんコシもあるのですが、手に持った時のチクチクとした感じが少なく、手にも優しい使い心地が、心地良いのです。勿論、たわしですので、ある程度の硬さ、コシを持ち合わせた素材ですが、一般的なたわしと比較してみると高田耕造商店のたわしは、棕櫚の優しさを感じます。
持ち手が付いた、ズックにやさしいたわし
現在では入手困難な紀州産の棕櫚皮を独自ルートで入手し、その貴重な棕櫚繊維を厳選使用して一つずつ丁寧に巻き上げられた紀州産棕櫚たわし。
現在も良く見かける、柄の付いた靴用ブラシ。そのもととなった柄付きたわしは、実は高田耕造商店が考案したもの。現在ではどこでも買うことができるようになりましたが、靴洗い用のたわしは高田耕造商店にとっては思い入れが深い商品なのだとか。
ブナ材を使用した持ち手は、優しい手ざわりのブナを職人が握りやすい形に加工したもの。つま先にまでしっかりと繊維が届くようタワシ部分に曲げ加工を施してあるのも嬉しいポイント。そんなズックにやさしいたわしは、暮らしにそっと寄り添う生活の道具になりそうです。
サイズ | 幅約8×奥行5.5×高さ3(cm)
※柄:15cm |
素材 | 棕櫚(和歌山県有田川町産)・ステンレス・ブナ(ドイツ産) |
生産国 | 日本 |
箱有無 | 無 |
TAKADA manufactures Tawashi, a Japanese traditional scrubbing brush made from the fibers of windmill palm since the 1930s. Windmill palm fibers are known to have excellent elasticity and high resistance to water so that they are the most suitable material for scrubbing brushes. TAKADA uses the windmill palm harvested in Wakayama Prefecture, Japan, which is now precious material. Its scrubbing brushes are so soft, light, well-drained and easy to use.
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() Scrubbing palm brush for Bags
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥3,850(税込) |
✕
|
Withdrawn |
Added to cart
¥11,550〜(税込)