本受注会は終了いたしました。
五月人形は、子どもの健やかな成長と無病息災で立派な大人になってほしいという想いを込めて、男の子の生まれた家庭で、我が子を守ってくれるようにと端午の節句に飾られてきました。
兜に鯉のぼり、金太郎人形など飾り物は様々ありますが、伝統的な作りのものは、なかなかの凛々しさです。その存在感は、特別な行事ごとには良いものでもありますが、現代らしく癒しの五月人形があります。
上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)が作る五月人形は、九谷焼の技法を活かしながら、従来の武者人形の概念を優しく覆す愛らしい佇まいのお人形。勇ましい鎧兜の代わりに、お茶碗を頭に被ったお茶目な武将。俯く表情は磁器とは思えない温かみと愛らしさで見る人を笑顔にしてくれます。
五月人形には家内安全や無病息災を願う意味が込められており、初節句を迎えるお子さんやお孫さんにはもちろん、縁起物として飾ることもできます。小さく場所を取らずに飾れますので、ご自宅用に季節や日本文化を楽しむインテリアとしても玄関やリビングのちょっとした空きスペースに飾ってください。
伝統を現代に
上出長右衛門窯が毎年、端午の節句に合わせて作る「お茶碗武者」。桐箱にお行儀よくちょこんと座る姿はどの角度から見ても愛らしく、細部にまで遊び心が詰め込まれている九谷焼のポップアートのようです。
例えば、鎧兜を身につけ立派な若武者のはずが、後ろを見てみると紐のついた鳩車のおもちゃを携えていたり、家紋が入る鎧の胸元には動物の絵が入っていたりとまだまだ甘えん坊の子どもの様子。
また、単なる可笑しさを誘っているお茶碗被りではありません。兜の代わりのお茶碗は、戦国の智将黒田官兵衛がかぶっていた塗り椀「銀白檀塗合子形兜」がヒントになっています。黒田官兵衛は、重い兜と比べて塗り椀は軽くて実用的で矢や刀が当たっても滑り落ちやすいという利点があったため、実戦において漆塗りの椀を兜の代わりにかぶっていたという伝説があるのだそう。そうしたお茶碗兜ですが、お茶碗武者の兜は取り外しが可能なのもかわいいのです。
なお、九谷焼の調度品として色彩豊かなお茶碗武者は美しい絵付けが施されています。
赤の鎧に金彩を施した華やかな金彩瓔珞文兜(きんさいようらくもんかぶと)。兜に描かれた瓔珞文は、仏教美術に由来する九谷焼でもよく見られるもので、宝石や真珠を糸で通して作った垂れ飾りを表現した優美な柄です。染付宝文兜(そめつけほうもんかぶと)は、藍色と金彩のみで絵付けを施し、美しい白地を活かした九谷焼の魅力も詰め込んだ絵付け。施された宝文は、仏教の八宝や吉祥文様として知られるこちらも縁起物の柄です。
通常、家紋が入っていることが多い鎧の胸の部分には、可愛らしいひよこ、ウサギが描かれているのも楽しいですね。別売りの、小さな家来の虎を従えてより立派に飾ることで、上出長右衛門窯の世界を楽しめるものになっています。
お人形が入っている木箱は飾り台として、お茶碗武者を座らせることができます。手に乗る小さなサイズですが、飾りなど細部まで非常に丁寧に作られています。刀などは非常に壊れやすいのでお取り扱いは優しくお願いいたします。
伝統を現代に
明治十二年、石川県能美郡寺井村(現石川県能美市寺井町)で創業した上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)。135年余の歴史を持つ九谷焼窯元で、磁器の成形から絵付までを一貫生産する老舗です。その手作り・手描きで作られる製品は、彩り鮮やかな上絵付けと深い発色の染付け、何より丈夫で美しい生地が魅力的です。6代続く歴史ある老舗は、近年新たな取り組みを始め、現代に合わせた九谷焼を手がけます。それは、明治12年の創業以来ずっと守り続ける窯元らしく、伝統工芸「九谷焼」の製法を生かしつつも現代の暮らしに合う色、形、手書きによる一つ一つ愛着がわくデザインで、たとえ九谷焼を知らなくても、見る人使う人を惹きつけるような不思議な魅力を持っています。
日本を代表する九谷焼
九谷焼は他の焼き物と同じように、人が手で形作り絵付けをすることから始まりました。
江戸時代、加賀藩主前田家が陶石を発見し磁器の製作を始め、その後備前有田で陶磁器の技術を学び、お茶を楽しむための器などへと広がったと言われる日本の伝統工芸です。白く澄んだ素地に様々な文様を添えて食器として使いやすく目も楽しませてくれるのがその特長で、磁器の硬いガラス質素材の白地に映える色絵が魅力です。
上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)は、主に美術工芸品、割烹食器、日用食器を製造、販売致してきた窯元で、九谷焼の伝統を今も守り続けたものづくりをしています。
手描きだからこそ同じものがない。手掛けた職人、製造の時期によって絵が変わることもそれぞれの価値となるもの。そう考え上出長右衛門窯が手描きにこだわるのは、人の手には大きな可能性があると信じているからだと言います。手作りの物に人は温もりや親しみ、味わい、または技や緻密さに圧倒されるもの。「どのような時代でも人が生み出すものには心動かす大きな力がある」という思いで、上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)は丁寧に手描きの焼き物をつくり守り続けています。
人形サイズ | お茶碗武者:幅約7×高さ12×奥行き6.6(cm) ※お茶碗含まず
お茶碗:直径約5.8×高さ3(cm) 鳩車:約1.8×高さ1.3×奥行き1.4(cm) |
箱サイズ | 幅約16.5×奥行き19×高さ10(cm) |
重量 | 約160g |
素材 | 陶器 |
生産国 | 日本 |
KUTANI CHOEMON is founded in 1879, in Nomi region of Ishikawa Prefecture, Japan. The brand has been produced Kutani ware, the traditional tableware of Ishikawa Prefecture with skilled artisans. The products usually use indigo blue and five colors on white porcelain to express the tradition of Kutani ware. The brand also tries to pursue new patterns for our modern dining. The products are all manufactured in a single studio; the whole process, including forming, painting, firing, and glazing, is operated there.
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() RICE BOWL WARRIOR(BLUE AND WHITE HELMET WITH TREASURE PATTERN) 送料無料対象商品(一部地域除く) |
¥57,200(税込) |
✕
|
Withdrawn |
|
![]() RICE BOWL WARRIOR(GOLD PAINTED HELMET WITH YORAKU PATTERN) 送料無料対象商品(一部地域除く) |
¥92,400(税込) |
✕
|
Withdrawn |
Added to cart
¥11,550〜(税込)
¥10,120〜(税込)
¥9,900〜(税込)
¥3,300〜(税込)
¥2,970〜(税込)
¥7,150(税込)
¥5,720(税込)
¥8,140(税込)
¥3,080〜(税込)
¥17,050(税込)
¥7,920(税込)
¥12,100(税込)
¥9,350(税込)
¥6,600(税込)
¥7,480(税込)
¥4,620〜(税込)
¥5,500(税込)
¥8,800〜(税込)