Isamu Noguchi(イサム ノグチ)は、世界中のどんな空間にも、このAKARI(あかり)が似合うようにと、1952年から約40年、様々な形やデザインを生み出し、約200種類以上ものデザインを半世紀に渡り作り続けました。
AKARI(あかり)は、障子の紙を通した光が、太陽からの自然光に近いことを感じ、これを照明器具としてではなく、光の彫刻としてデザインしたと言われています。
和モダンというイメージで、どんな空間にも馴染むIsamu Noguchi(イサム ノグチ)のAKARI(あかり)は、提灯の生産日本一の岐阜県の、岐阜提灯との出会いから地場産業の活性化と現代の暮らしに合う形を目指して作られました。
素材の和紙は、岐阜提灯で有名な美濃紙。この和紙は光の透過と反射のバランスがよく、夜はもちろん、昼でも自然光が差し込む部屋ではその存在感が現れます。また、美濃の国は竹の産地としても有名で、直線的でありながらもどこか優しい竹ひごの風合いが感じられるAKARI(あかり)です。
世界を代表する偉大な彫刻家、Isamu Noguchi(イサム ノグチ)は、どんな材料、どんなアイデアやジャンルでも、具現化出来るものはすべて彫刻であると考え、工業デザインも数多く手掛けています。さまざまな芸術を学び、世界各地で公共のモニュメントや公園、庭園設計、舞台装飾、家具デザインなど幅広い分野に活動し、コロンビア大学より名誉博士号授与、アメリカでの国民芸術勲章、日本でも勲三等瑞宝章、建築学会文化賞など多数受賞しました。
簡素な中に、無限の世界を表現しようとするIsamu Noguchi(イサム ノグチ)の哲学と日本的な美意識が結実したAKARI(あかり)は、ニューヨークの近代美術館をはじめ、多くの美術館、ギャラリーに展示され、その芸術性は高く評価され、日本の国内のみならず世界中の家庭やオフィスで愛用されています。
客間や廊下、玄関のコーナー、ベッドルームに月灯りの様な優しい光をつくるAKARI(あかり)は、折り畳むことが出来、コンパクトで収納にも場所をとりません。
照明器具の最高傑作と呼ばれるAKARI(あかり)は、引っ越しや新築、結婚のお祝いにおすすめです。新しい生活の始まりに、太陽のような暖かな光、月のような優しい光を届けてくれそうです。
サイズ | 高さ:420巾、φ26(cm)
コード長さ:80(cm) |
素材 | 竹、和紙
|
生産国 | 日本 |
箱有無 | 有 |
世界を代表する偉大な彫刻家、Isamu Noguchi(イサム ノグチ)は、どんな材料、どんなアイデアやジャンルでも、具現化出来るものはすべて彫刻であると考え、工業デザインも数多く手掛けています。さまざまな芸術を学び、世界各地で公共のモニュメントや公園、庭園設計、舞台装飾、家具デザインなど幅広い分野に活動し、コロンビア大学より名誉博士号授与、アメリカでの国民芸術勲章、日本でも勲三等瑞宝章、建築学会文化賞など多数受賞しました。
簡素な中に、無限の世界を表現しようとするIsamu Noguchi(イサム ノグチ)の哲学と日本的な美意識が結実したAKARI(あかり)は、ニューヨークの近代美術館をはじめ、多くの美術館、ギャラリーに展示され、その芸術性は高く評価されています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() AKARI(S7183) 送料無料対象商品(一部地域除く) |
¥16,940(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥32,120(税込)
¥8,800〜(税込)