とても雰囲気が良くて、料理もおいしいレストランに入ったのに、お手洗いが荒れ放題だとすごくがっかりした気持ちになります、たとえばの話。
いくら表を取り繕っていても、荒んだ裏側が見えてしまうと興ざめしてしまいます。普段見えないところにも手を抜かないでもらいたいと思うのです。
いつも清潔にしていたいけれども、できるだけ敬遠したいトイレ掃除。
そんなトイレの掃除をすっきりと片付けられる、気持ちのいい洗剤がFrosch(フロッシュ)にはあるのです。
ビネガートイレクリーナーはお酢の力を使ったクリーナー。
ドイツのおばあちゃんの知恵を参考にして生まれたのだそうです。
お酢成分の力でトイレの水垢や汚れ、悪臭を取り除くことができ、殺菌までできてしまいます。
いくら掃除をしても本当に清潔なのかを疑いたくなるトイレですが、生き物に害を及ぼすほど強力な洗剤を使うのも気が引けてしまいますよね。その点、お酢を使ったクリーナーなら、安心してトイレをピカピカに磨き上げることができます。
また奥の方や裏側にも使いやすい形状で、隠しておかなくても恥ずかしくないようなデザインなことにも嬉しくなります。
Frosch(フロッシュ)の洗剤は、世界が認めるOECD(経済開発協力機構)のテストで、排水されてから28日以内に、有効成分のうち98%が生分解して自然に還るということが証明されています。
リン酸塩、ホルムアルデヒト、塩素消毒された炭化水素などを使用せず、界面活性剤を出来る限り抑え、植物油脂を主原料にした界面活性剤を使用しています。
普段は目に触れないところだから…と目を背けがちなトイレですが、こういった裏側にこそ普段の心持が現れがちなもの。
ついつい後回しはやめにして、身体にも環境にもやさしい洗剤を使い始めてみれば、いまよりももっと気持ちいい暮らし方ができそうです。
Frosch(フロッシュ)の歴史は1867年、ヴォルフガング・ヴェルナーがワックス製品メーカー「ヴェルナー兄弟商会」を設立した時に始まります。
以来シューケア商品やカークリーナー、浴室用・トイレ用のクリーナーを開発、1971年業務用洗剤の開発と販売をスタートしました。1980年代、ドイツでは「黒い森」の酸性雨被害やライン河汚染など様々な環境問題が発生し、環境に対する国民的な関心が高まる中、環境に与える負荷を抑えた洗剤「Frosch(フロッシュ)」がデビューします。
現在はヴェルナー&メルツグループと名を変え、マインツを代表する企業としてNABU(ライン河地区環境保護センター)など自然保護に携わる人たちと共に、ライン河の環境保護に取り組んでいます。
また本社、工場では2003年よりISO14001の認定を受け、生産システムにおけるエネルギーの管理、製品のパッケージ改善など、組織全体で地球環境への負荷軽減に力を入れています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() Frosch ビネガートイレクリーナー
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥704(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥1,540(税込)
¥1,540(税込)
¥1,430(税込)
¥11,000(税込)