ハマグリコート/ブランケットコートの受注会が開催中のblanket(ブランケット)。blanketの作るコートは、尾州の職人の想いと技術が詰まった宝石のような1着です。
毎年ご好評の「一年保証」「シダーハンガー」のプレゼントはそのまま、今年は親子でお揃いにできるキッズサイズもご用意しました。同じ子が何年も着られるものではないですが、妹や弟へ、さらに親戚や友人の子どもへと、長く愛されるコートになること間違いありません。2着目をお求めいただくこともあり、その満足度の高さを思わせます。変わらないデザインパターンへのこだわりがあるからこそ、ZUTTOも自信を持ってご紹介できるアイテムです。
今年もそんなZUTTOの理念に共感してくださる方に向けて、3つのギフトをお届けします。今回、この受注会でblanketコートをお買い求めいただいた方には、【簡易コートカバー】【シダー製コートハンガー】をプレゼント。更に【お届けから1年保証】を付帯し、初期に起こったトラブルは無償で解決いたします。※一部(染み抜き等)のトラブルは有償となります。
■簡易コートカバー
お届け時に、黒い簡易コートカバーをお付けします。非常に簡易的なものではありますが、折りたたんで持ち運びもできます。シーズン終了後、収納の際や、クリーニングに出す際に適当なものがない場合にご活用ください。
■シダー製コートハンガー
新しくコートを買って、家に持ち帰りクローゼットに掛けてニンマリ。早く寒くならないかなと、待ちわびる時間も楽しい日々です。せっかく購入したのだから、素敵なハンガーで本格的な冬を待ちたい。大切なコートはきちんとしたハンガーで保管したい。そんなお届け〜シーズン終了まで納得してコートをご愛用いただくために、コートにぴったりのWoodlore製クラシックハンガーをお付けします。
※お届けはコート1着につき1本です。
Woodloreのクラシックハンガーは、厚手でしっかりしたコートも掛けられる上等なハンガー。何年も着ていきたい大切なお洋服を保管するのに役立ちます。杉の爽やかな香りと除湿効果、そして防虫効果もある天然西洋杉です。幅は48cm、厚みは3.8cm、防虫効果や香りはサンドペーパーをかければ約4年持ちます。
元々男性用スーツに使われることも多いクラシックハンガー。バーの部分はズボンを掛ける用にノンスリップ加工されたプラスチックになっています。女性のウエアには幅が少し大きめですが、コートハンガーとしてはぴったりで、大切な衣類を守ってくれます。
■お届けから1年保証
今回もblanketコートの「お届けから1年間ZUTTO保証」もお付けします。メーカーを通してお修理をお願いできますので、クリーニング店では対応できないような、生地に何かあった場合でも、安心してお願いできます。
もちろん1年以上経った場合でも、修理やお直しは有償で承りますので、ご安心くださいませ。(今までご愛用いただいていた方も、トラブルは有償になりますがご相談を承ります。)
【スタッフによるサイズ比較はこちら】
▽ハマグリコート(ダッフルコート)
▽ブランケットコート(ピーコート)
ZUTTOがblanket(ブランケット)の作るコートに共感する理由は主に3つあります。
・ずっと変わらずに紹介できるデザイン
・長く愛用できる丈夫さ
・職人達の強い想いと情熱が詰まったストーリー
▼ずっと変わらずに紹介できるデザイン
blanketが作っているのは、「ハマグリコート」という名のダッフルコートと、Pコート。どちらも100年以上のルーツのある普遍的なコートですが、時代やトレンドに合わせて形や色、着丈などが変化してきたのも事実。正統派なアウターだからこそ、トレンドを意識せずに長く着られるようなデザインがいい。ブランドが始まった頃から変わらずにそんな長く着られるコートを作り続けているのがblanketなのです。
▼長く愛用できる丈夫さ
手にとってみて驚くのが、肉厚で風を通しにくいしっかりした生地なのに、よくある丈夫なメルトンコートのイメージよりも生地がずっと柔らかいこと。以前、数年愛用しているハマグリコートを見せていただきましたが、びっくりするくらい綺麗なのです。普通、数年愛用していれば毛羽立ちや毛玉、よく使う生地の部分が伸びてしまったりしますが、若干使う人の身体に馴染んでいるかな?というくらいで、劣化が見当たらないことに感動しました。(個人の着方にもよると思うのですが)長く使えるコートは、素材や想いに加えて、そのものが丈夫であることも大切です。
▼職人達の強い想いと情熱が詰まったストーリー
後ほどご紹介しますが、blanketのコートは、実は尾州の職人のリレーで作られています。糸、生地、縫製、パーツまで、尾州に構える工場や工房が焦らずじっくり丁寧に作ったのがよくわかる完成度です。決して奇抜な糸を使っていたり、形が特殊なわけではないものの、一つ一つにスポットライトを当てていくとわかる、滲み出るような丁寧なものづくりが特徴です。
「完成されたコートだからこそ、変える必要がないのだと思う」
そんな風に、職人はblanketのコートについて語ります。
尾州産地を守りたい、より良くしたい、そんな風に熱い想いを持つblanketと職人が作るコートは、たくさんの人の想いが詰まっている1着なのです。
尾州の今
blanketが作られた尾州地域は、毛織物の生産地として有名です。かつては日本の毛織物の国内生産量の約80%を占める日本一の繊維産地で、世界三代毛織物産地と呼ばれるほどでしたが、職人の高齢化と技術の継承が大きな課題になっており、ピークの1980年代に6000ほどあった事業所は今では200ほどに。そんな産地から、その技術や想いを伝えるコートを作りたいと熱い想いを持った「blanket(ブランケット)」が生まれました。
コートは、糸、生地、染色、生地加工、組み立て、ボタン制作、刺繍と、全てがそれぞれの工場にお願いした分業制。だからこそ同じパターンのコートであっても作り上げるのに大変時間がかかるのです。
糸づくりを担当する工場は、羊毛を仕入れ、商品に合った糸を提案、ブレンドして羊毛紡績を行います。ウール製品のものづくりの一番初めの段階です。職人は世界中から集められた最高級の絨毛繊維を仕入れ、全て自分の目で見極めています。
blanketのコートに使われている糸は、メリノウール90%・カシミヤ10%の混紡糸。コートらしい柔らかくもふもふした風合いを出すために、長い繊維と短い繊維を絶妙な配分で組み合わせて出来た糸を使っています。
次に、糸を持って生地を作る工場に向かいます。1915年に創業した老舗工場で、1950年代に世界で初めてブラックフォーマルの開発に携わりました。ブラックフォーマルのような無地のものはごまかしが効かず、糸の選定・調整・織機の調整、生地の風合い・仕上がりの綺麗さが勝負。当時磨かれた技術が現在にも活かされています。
今回、blanketコートにはたっぷりと空気を含むよう、二重織りという技法を採用しました。上質なウールカシミヤの混紡糸を通常の何倍もの時間をかけて低速で、丁寧に織り上げることで、糸に余分なテンション(力)が掛からず、密度が高くてもしなやかでふんわりと空気を含んだ生地になります。
整理というのは、「染色整理加工」といって、織り上がった生機を生地に仕上げていく仕事。生地の洗いから起毛、抑えなど、多種多様な加工を施すことで、風合いを生み出します。
今回のblanketには、毛布の毛の出し方を服地に応用しています。起毛をかける回数も1〜2回で済ますものもある中、このコートの生地には5〜6回かけているのだとか。その日の気温・湿度や生地の色によって毛の出方が異なるため、この工程に携わる方を「起毛師」と呼ぶほど、起毛は非常に難しく、経験が必要な職人技なのです。
次に、縫製工場ではできない特殊な加工を生地に施します。ここでは、他の工場で断られたような難しい仕事をお願いされることが多く、blanketコートではハマグリ刺繍・ブランケット刺繍を専用のヴィンテージミシンでかがっています。
ハマグリ刺繍は端始末の一種で、三角形の表情が特徴。一般的なロック始末よりも太い糸が使用できるので、とても強く存在感があります。「ブランケット刺繍は装飾の意味合いが強いので、本来端始末には使わないことが多いのですが、このコートなら大丈夫。ほつれにくいしっかりしたblanketの生地だからこそかけられる刺繍ですね」と、職人は語ります。
コート・パーツが全て揃ったら、最後に生地やパーツの組み立てに入ります。布を切って縫い合わせたり、生地を裁断して芯を貼り、各パーツごとに仕分けして組み立てます。
こういった裁断・組み立ては、とにかく下ごしらえが仕上がりにはっきり出てしまうといい、特に裁断はコストがかかっても微調整ができる手裁断を選ぶのだとか。「密度が高くて厚手の生地な上、ゆっくりゆっくり縫いますので、もちろん効率はよくないです。ただ、コートをいい顔に仕上げるために、こうやったら親切だろうと思いながら仕事をするのが作り手の心遣いだと思ってやっている。」とのこと。若い縫製師には「縫製は頭で縫わずに、心で縫う」と教え、人のことを想って縫えば、必ずお客様にも伝わるのだと熱く語ります。
ハマグリコートに使われている木のトグルボタンは、木のおもちゃや家具を作る専門の工場で作られています。今回のトグルボタンは旧式の織り機で生地を織る際に用いられるシャトルの形をモチーフに、樫の木で制作。
実は樫は非常に硬く加工が難しい。それゆえ普通の材木屋では扱われないため、地元の広葉樹の乾燥技術に長けた材木屋さんから、高山産の良い樫が出たら抑えて、制作しています。「使い込む間に手の脂で少しずつ風合いが変わって、自分だけのボタンになっていくのがいいところですね」と作り手は語ります。
コートの内側に付けるタグには、ムカラ刺繍と呼ばれる熱接着方式の刺繍を製造する場所にお願いして作っていただいています。
初めてロゴマークを見た時のインスピレーションで、誰かが誰かを想いながら刺したような手刺繍の風合いを表現。ハマグリコートとはこれまで見た通り、丁寧に工程を踏んで作られた高級品であることには間違いありませんが、それでもあえて「高級品のタグ」に見せようとはしていません。できるだけ糸を減らして柔らかな風合いにし、手の温もりやこだわりを表現したタグが生まれました。
---------------------------------------
その人気の高さは、毎年冬が終わる頃「blanketのコート受注会はいつ開始しますか?」とお客様からお問い合わせをいただくことが多いことからも窺えるblanket(ブランケット)。今年はお客様からのお問い合わせの多かったダッフルコートの定番色を再販売、そして男性人気も高いPコートもお取り扱いを再開しました。形を変えずに長く定番で作っているからこそ、いつ見ても色あせず、本当に「いいもの」だと分かるコート。今年の冬はどんな風に過ごそう?とワクワクしながら、コートも選んでみてください。
定番GREYは女性人気No.2。優しい色合いと、誰にでも似合うカラーが魅力です。
NAVYカラーは男性人気の高いアイテム。年齢を重ねたからこそ似合う、トラッドな雰囲気も魅力です。
モデル身長:170cm、着用サイズ:3
BEIGEカラーはGREYと同じく女性人気No.2のお色。カーキやブラウンのお洋服を選ばれている方は、こちらのBEIGEの方が使いやすいと選ばれるようです。
モデル身長:158cm、着用サイズ:2
トグルボタンと紐、内側の刺繍、全てを黒で統一した「漆黒」は、男女ともに人気No.1のカラー。何年も定番でご紹介していますが、やはり圧倒的な人気です。
人気の秘訣は漆のトグルボタン、そしてダッフルコートというほっこりしたコートに、オールブラックのモードなスパイスを加えたことではないでしょうか。
※「漆黒」色のいちばんのこだわり、漆のトグルボタン。他カラーは無垢材のトグルなのですが、漆黒色だけトグルに漆塗りを施し、漆独特の美しい経年変化をお楽しみいただけます。漆は越前漆器で知られる福井県越前市で150年以上の歴史を持つ辻田漆店により1点1点丁寧に加工されています。辻田漆店独自の調合技術で、艶が強くなる漆の原料を4度も職人が重ね塗りをするという手間隙かかる手法を取ることで、非常に深みのあるトグルボタンが生まれました。ブランドロゴの羊マークは「沈金加工」という金粉を漆で付着した、他では決して出会う事のない伝統技術のコラボレーションなのです。
男性も、ダークカラーのチェスターコートほどは気取っていないけれど、綺麗めな印象が出る漆黒カラーが人気。役職のある男性ほどキチッと決めすぎず、こんな風にコートで外してみるのもとても素敵です。外回りの日には難しいですが、通勤にもぴったりです。
スタッフ人気No.1のKINARI。こちらは「生カシミヤ&生ウール」が特徴で、天然由来の色味が美しいです。ナチュラル(無着色・無添加)な雰囲気が他にはなく、自然な着心地、原料に負担がかかっていないため、他のだっふるこーとよりも更に柔らかく、更に肌触りの良い生地になりました。
生成り色のコートのいいところは、モノトーンでもカラフルでも、とにかく馴染んでしまうこと。「真っ白」のコートだと、それ自体が主役になってしまうので、中に着る服や靴やバッグを選んでしまいがちですが、「生成り」という、無染色の状態の色なら、中にどんな色合いを着ても似合うのです。特に、最近ではパキッとした分かりやすい色よりも、ベージュ・グレー・オフホワイトや、ダスティピンク、モーヴ、ペールブルーなど、少しくすんだ色合いのセーターも増えてきています。そういった服を合わせるときに、一律に「黒」を上から乗せるだけでなく、生成りのコートとブラウンのセーターなど、お互いの色を尊重し合いながらコーディネートできる選択肢が増えるのも、生成りのコートのいいところじゃないかなと思います。
モデル身長:163cm、着用サイズ:1
モデル身長:163cm、着用サイズ:1
モデル身長:153cm、着用サイズ:1
ピーコートもメンズを含む5サイズをご用意しました。
---
サイズ1:肩幅約39、着丈約71、袖丈約54、身幅約45(cm)
サイズ2:肩幅約40、着丈約73、袖丈約57、身幅約47(cm)
サイズ3:肩幅約41、着丈約75、袖丈約61、身幅約50(cm)
サイズ4:肩幅約43、着丈約77、袖丈約62、身幅約52(cm)
サイズ5:肩幅約45、着丈約79、袖丈約63.5、身幅約55(cm)
夏もこれからですが、いいものを予約して、少し先の季節を待つというのも心が豊かになるもの。お客様のために一つ一つ尾州で作られる上質なコートを、ぜひお試しください。
・商品のキャンセルやご返品、サイズ交換は承っておりません。予めご了承くださいませ。
・ご注文は【クレジットカード】をご利用くださいませ。商品発送前に「本決済」となりますこと、ご了承くださいませ。
・今回の受注会のお品物は、他のアイテムとおまとめが出来ません。お手数ですが、別でご注文いただきますようお願い致します。
・10月中に順次発送となります。配達日の指定が出来ませんことをご了承ください。
ご注文はこちらから:blanketブランドページへ