「いつもは持ってるのに、今日に限って置いてきた!」という荷物の入れ替えも大変なので、どんな日でも持てるタフなサコッシュは、アウトドア派の必須アイテム。コンパクトで身軽に動きやすく、そして見逃せないのは、優れた機能性です。荷物のことは気にせずに、絶景や家族とのひと時を最大限に楽しみたいものですよね。
今回の主役はアウトドアブランドNANGAから生まれた、「ヒノコサコッシュ」と「オーロラサコッシュ」。一見似ているようにも見えるこの2つには、素材と機能に違いがありました。
「海派?山派?」というよくある質問ですが、アウトドアの中で火の粉が気になる場面と水濡れが気になる場面、どちらが気になることが多いですか?選び方を間違えると、素材が大きな差になってしまうことも。そこで、キャンプ好きなあなたと、水辺の冒険も好きなあなたがどちらを選ぶべきか、詳しくみていきましょう。
料理は外せない!キャンプ好きの方は
【ヒノコサコッシュ】
素材: 難燃素材「ヒノック」
特徴: 火の粉に強い、コットンライクな質感、水や汚れにも強い ※完全防水ではありません。
得意シーン: キャンプや焚き火シーン、アウトドア、タウンユース
雨天決行!水辺の冒険も好きな方は
【オーロラサコッシュ】
素材: 防水透湿素材「オーロラテックス」 ※難燃性能はありません
特徴: 高い防水性能(20000mm)、透湿性(6,000g/m²/24hrs)、軽量で速乾
得意シーン: 雨天や水辺のアクティビティ、汗をかく日、旅行や日常使い
似ているようにも見えますが、実はポケットの配置や使い勝手にもそれぞれの個性が表れているNANGAのサコッシュ。結局自分にとってどちらが便利なの?という方のために、こんなおすすめポイントのご紹介です。
耐久性: 難燃性以外にも、水や汚れにも強く実用性が高い
↓マルチユース: ショルダーが取り外せるため、ジャケットやバッグにつけたり単独で持ったり、ポーチとして使ったりと多様な使い方ができる
↓収納力: スリムに見えてもマチ付きで、ポンポン収納できる
↓ショルダーパッド: 重い荷物や長時間持つ時に安心
↓防水設計: 防水素材+止水ファスナーによる高い防水性
↓デイジーチェーン: たくさんついており、マルチにアタッチメントが使える
軽量性: 非常に軽く、引っ張りや摩擦にも強い。
お手入れ簡単: 汚れがつきにくく落ちやすく、濡れても短時間で乾く
そして、機能性で見逃せないのが、使い心地を左右する『ショルダー長さ』と『重量』の違い。実際の体感の差は、長時間の使用や移動の多い日ほど顕著になるものです。
ショルダーにこだわりがあって可動域が広い方が好みの方はヒノコサコッシュを、ショルダーに悩んだことがない方はその分軽量なオーロラサコッシュを選ぶのがおすすめです。
最後に大切なのは、自分自身のライフスタイルとの相性です。どんなに優れた機能も、あなたの日常で活かせなければ勿体無い。反対に、ピタッとハマれば、まさに毎日使う相棒となるはずです。同じ荷物を減らしたいタイプでも、こんな方なら絶対気にいってくれるはず!とスタッフが一押しする方は、こんな方です。
ヒノコサコッシュがおすすめな人
→ キャンプや焚き火を頻繁に楽しむ
→ NANGAのヒノコシリーズを持っている方
→ ファッション性と機能性を両立させたいアウトドア好き
→ 耐久性のあるギアを求める方
オーロラサコッシュがおすすめな人
→ 晴れも雨も天候を気にせず使いたい方
→ 海・川遊びやフィッシングなど水辺のアクティビティを楽しむ方
→ 汗をかいたり汚れがちなハイキングやアウトドアに使いたい方
→ メンテナンス簡単なギアを求める方
身軽なお出かけを叶えてくれる、NANGAの2つのサコッシュをご紹介しました。もちろんお好みの色やデザインで選ぶのも素敵ですが、アウトドアブランドだからこその活きた機能に注目してみると、その使い勝手の便利さにより愛着が湧きますよ。