古都京都は五条坂。焼き物の窯や陶房が軒を連ねる界隈に西川貞三郎商店はあります。1917年創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売している西川貞三郎商店は、清水焼や日本の伝統工芸品の販売促進につとめ、日本の伝統文化を世界に紹介する老舗です。
清水焼は、江戸時代から続く焼き物で、京都の清水寺の参道である五条坂で焼かれていました。明治以降も清水周辺では焼き物が盛んに作られ、京都の焼き物=清水焼という呼ばれ方が定着しました。
経済産業大臣指定伝統工芸品及び京都府知事指定伝統的工芸品の指定を受けた日本の文化の象徴とも言える焼き物の一つです。
お茶はちょっとした心遣いで美味しくなるといいますが、淹れ方だけでなく、飲む器にこだわり選ぶことで、...
¥6,600(税込)
お茶はちょっとした心遣いで美味しくなるといいますが、淹れ方だけでなく、飲む器にこだわり選ぶことで、...
¥6,600(税込)
春を告げる冬の花。日本ではお茶の席を飾る最高の花とされている椿。 西川貞三郎商店の珈琲碗皿 着彩...
¥5,500(税込)
繊細に施された印華紋に金と紫が美しく調和した西川貞三郎商店のぐい呑 紫彩間取華紋。三島模様にお茶の...
¥18,700(税込)
赤、金、青の彩色が特徴の清水焼。そこに緑と黄色が含むぐい呑み 赤間取山水は、その絶妙な配色加減が水...
¥6,600(税込)
春に咲き誇る桜の花。花開いた姿も、散りゆく姿も好かれる桜を手描きの絵付けで情景たっぷりに表現した西...
¥5,500(税込)
花のような細やかな文様が並んだ組飯碗 南蛮三島詰。南蛮三島詰とは、茶人に愛されてきた三島模様と、南...
¥5,500(税込)
色とりどりのひょうたんが踊るように描かれた組湯呑 御本彩六瓢。 6つのひょうたん、つまり六瓢(む...
¥4,400(税込)
生き生きと草が伸びる様子を表現した組湯呑 御本彩十草。 十草(とくさ)は、古くから親しまれてきた...
¥5,500(税込)
まるで虹のように彩り豊かな箸置き 五彩瓢箪 5個セット。 古来から除災招福や魔除けのお守りとして...
¥4,400(税込)
紫地に白菊が美しい器は、清水焼(きよみずやき)の抹茶用の器です。 清水焼は、京都を代表する伝...
¥8,800(税込)
黒色不透明の釉(うわぐすり)をかけて焼いた抹茶碗 黒楽(くろらく)。 茶の湯の世界を広げた千利休...
¥11,000(税込)
清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元...
¥5,500(税込)
清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元...
¥8,800(税込)
清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元...
¥8,800(税込)
清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元...
¥4,400(税込)
清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元...
¥7,700(税込)