蔵珍窯(ぞうほうがま)が得意とする技法の一つである朱貫入。蔵珍(ぞうほう)の赤と呼び、それはとても貴重なベンガラを用いて作られています。
器を華やかに彩るベンガラの赤は、千日かけてゆっくりと丁寧に擦り続け3年で完成する絵の具で、焼成後は滑らかで深い赤い色となります。時間をかけて擦れば擦るほど美しい赤色になると言われ、昭和初期から貴重なものとして「幻のベンガラ」といわれていました。
日常に寄り添う茶の時間
焼き物の赤というと赤茶色のものをイメージしますが、蔵珍(ぞうほう)の赤は、鮮やかな朱紅で晴れ晴れするような色です。朱巻宝尽し抹茶碗は、その色と相性よく、金で鶴と宝珠(どんな願いも叶い、思いのままに宝を出し、悪を取り除く珠)、宝巻(ありがたいお経が書かれた巻物)、分銅(富の象徴)などが描かれた縁起のよい抹茶碗です。
美しい器でお抹茶を点てるひととき。鮮やかな緑の抹茶が器に注がれ、茶筅でかき混ぜる軽やかな音が響くと、日頃の慌ただしさから心が解放されていきます。器の温もりを手に感じながら、ゆっくりとお茶をいただく時間。
茶道と聞くと格式高い世界を想像されるかもしれませんが、実は丁寧な気持ちで点てるだけで、その心地よさを十分に感じることができます。忙しい日常の中で心が重く感じられる時、少しだけ手を止めて、美しい器でお茶を点ててみる。そんな趣味もいいのではないでしょうか。暮らしに穏やかな彩りを添えてくれる日本の文化です。
家庭料理の格を上げするマルチな抹茶碗
また。抹茶碗は、お茶の席用という限定した使い方ではなく、煮物やおひたし、和え物などの小鉢としてや、お酒の後のちょっとしたお茶づけや麺類などを入れたり、アイスクリームなどを盛り付けるにもおすすめです。
またお客様用にお漬物などを盛り付けても器の話題もできて楽しい時間になりそうです。
半世紀を超える匠の歩み
昭和45年に開業の蔵珍窯(ぞうほうがま)。人間国宝の師匠に学び修行時代を経て、開業から陶磁器のデザインで最高賞を受賞、重要文化財文化財の写しの製作を美術館より請け負うなど、センスと技術の高さが注目されています。その後、岐阜県神社庁御用窯に指定される信頼と安定ある製品づくりで今に至ります。
食卓を彩り、豊かにさせてくれる蔵珍窯(ぞうほうがま)の器は、日々の暮らしの中にゆったりと流れる時間とそこから生まれる味わいと美しさを教えてくれるようです。
こだわり抜いた朱の色と、一点ものに近い自然が創りだす模様、質感を楽しみください。
サイズ | 直径約12×高さ8(cm) |
重量 | 約220g |
素材 | 陶器 |
生産国 | 日本 |
対応機器 | 電子レンジ:☓
オーブン:☓ 食洗機:☓ |
箱有無 | 有 |
蔵珍窯(ぞうほうがま)は昭和45年に開業。人間国宝の師匠に学んできた修行時代を経て、開業から陶磁器のデザインで最高賞を受賞、重要文化財文化財の写しの製作を美術館より請け負うなど、センスと技術の高さが注目されています。その後、岐阜県神社庁御用窯に指定される信頼と安定ある製品づくりで今に至ります。
蔵珍窯(ぞうほうがま)を含む美濃焼は、岐阜県東美濃地方で生産される多種多様な焼き物を総称しますが、1300年の歴史があり、食器類の生産が全国シェアの約60%を占め、日本のやきものの代表と言えます。
どこの家庭にも当たり前に存在し、今も昔も日本の食卓に欠かせない器が美濃焼です。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
¥6,600(税込) |
◯
|
カートに追加されました
¥2,750(税込)
¥3,300(税込)
¥9,900(税込)
¥9,350(税込)
¥10,340(税込)
¥6,930(税込)
¥6,050(税込)
¥15,400(税込)
¥2,640〜(税込)
¥49,500(税込)
¥8,800〜(税込)
¥8,250〜(税込)
¥32,120(税込)
¥6,050〜(税込)
¥7,150(税込)
¥30,800(税込)
¥2,970〜(税込)
¥3,850〜(税込)
¥6,600(税込)
¥1,886(税込)
¥16,500(税込)