身の周りの状況はその人を映す鏡にたとえられることがあります。整然と整えることができる人は、きっと心も晴れているのだろうと。
それは逆に言うと周りの環境がよければ、その人の気持ちもきれいでいられるということなのではないでしょうか。
くすんだ水周りからも、そのせいで曇った心からもさよならできるクリーナーがカエルがトレードマークのFrosch(フロッシュ)から届きました。
ビネガークリーナーはその名のとおり、お酢の力を借りた洗剤です。
お酢と人類の付き合いはなんと3000年以上になります。お酢は料理にはもちろん、キッチン周りのお掃除に使われてきました。
お酢成分の力でカルキや水垢、石鹸カスをしっかりと落とし、油汚れや悪臭を取り除いてくれます。
Frosch(フロッシュ)の洗剤は、世界が認めるOECD(経済開発協力機構)のテストで、排水されてから28日以内に、有効成分のうち98%が生分解して自然に還るということが証明されています。
リン酸塩、ホルムアルデヒト、塩素消毒された炭化水素などを使用せず、界面活性剤を出来る限り抑え、植物油脂を主原料にした界面活性剤を使用しています。
お酢の力で水周りをきゅきゅっと磨き上げると、気持ちまで引き締まるような気がします。朝に顔を洗うとき、お昼にごはんを作るとき、夜にお風呂に浸かるとき、1日のうちに何度もお世話になる水周りだからこそ、自然の力を借りてきれいにしておきたいものです。
Frosch(フロッシュ)のトレードマークのカエルはただ愛らしいだけでなく、「次世代にカエルが生息できる環境を残す」という思いが込められています。
環境先進国ドイツでは、毎日使う洗剤にも気を配り、地球とずっとお付き合いしていこうという生活が浸透しています。
自分にとっても、環境にとっても気持ちのいい暮らしを、Frosch(フロッシュ)の洗剤から始めてみませんか?
Frosch(フロッシュ)の歴史は1867年、ヴォルフガング・ヴェルナーがワックス製品メーカー「ヴェルナー兄弟商会」を設立した時に始まります。
以来シューケア商品やカークリーナー、浴室用・トイレ用のクリーナーを開発、1971年業務用洗剤の開発と販売をスタートしました。1980年代、ドイツでは「黒い森」の酸性雨被害やライン河汚染など様々な環境問題が発生し、環境に対する国民的な関心が高まる中、環境に与える負荷を抑えた洗剤「Frosch(フロッシュ)」がデビューします。
現在はヴェルナー&メルツグループと名を変え、マインツを代表する企業としてNABU(ライン河地区環境保護センター)など自然保護に携わる人たちと共に、ライン河の環境保護に取り組んでいます。
また本社、工場では2003年よりISO14001の認定を受け、生産システムにおけるエネルギーの管理、製品のパッケージ改善など、組織全体で地球環境への負荷軽減に力を入れています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() Frosch ビネガークリーナー
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥792(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥1,540〜(税込)
¥1,375〜(税込)
¥2,860(税込)