土鍋のどっしりとしたイメージが変わる、どことなく優しく柔らかい雰囲気の土鍋。
「かまど名人」は、日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼きの土鍋です。
信楽焼きといえば、縁起物で知られる徳利と通帳を持つ狸の置物が代名詞の様になっていますが、古くは江戸時代からデイリーユースな土鍋、水がめ、茶器などを焼き続け、時代のニーズに合った陶器を作り続け、「わび」「さび」の趣きを伝え続ける伝統ある焼き物です。
信楽は、日本六古窯の一つで1300年の伝統を誇る日本最古の産地です。
信楽焼の特徴を3つ。
自然釉・・・うわぐすりをかけないで焼く。
灰が溶けて自然にうわぐすりをかけたようになる。(ビ-ドロ釉という)
火色・・焼成することによって表面にほの赤く、あるいは薄いかき色のような色になる。
焦げ・・・薪の灰に埋まる部分が黒褐色になった溶岩のような色になる。
日本の伝統工芸品に選ばれた信楽焼きには、このような特徴があります。
「かまど名人」は、遠赤外線の効果と、厚釜構造により、熱の当たりが柔らかく、二重蓋に寄る圧力効果で味わい深いご飯を炊きあげます。
炊き上がり前のチリチリと小さく弾ける音に耳を澄ませて、香ばしい匂いとおこげをつくりましょう。耳と鼻を効かせて、火を止める加減をうかがうことでご飯を炊くという行為を大切に意識させてくれます。
煮ることにもこだわっているので、根菜などのかたいものも芯まで均一に火が通り、素材の持つ自然の味を引き出して、ふっくらとやわらかいお料理もお楽しみいただけます。
カレー、シチュー、肉じゃがなどの煮込み料理に便利です。
ガスの直火で本格かまどごはん!
「かまど名人」は、炊飯器の様な細かい部品もありません。
ご馳走様の空っぽ土鍋はタワシでゴシゴシ。お手入れ簡単。水で流してひっくり返して置ける気持ちいい台所道具です。
ゆったりと流れる時間を楽しむ暮らし方が見直されています。さりげない毎日の食事、食べるということを大切に考えることにつながる土鍋ご飯です。
ご結婚や新生活の贈りものにもおすすめのアイテムです。
「かまど名人」でおいしい生活を始めましょう。
(※直火、電子レンジ、オーブンは使用可。IHには対応していません。)
素材 | 土(信楽焼き) |
原産地 | 日本 |
サイズ | 3合炊き サイズ:幅260×奥行220×高さ180mm |
付属品 | 敷板、竹杓子 |
耐熱温度差 | 500℃ |
箱有無 | 有 |
特徴 | 厚釜構造になっていますので、ガスを止めてから余熱で料理が仕上がります。
途中の火加減無しで、火をつけて約10分でおいしいご飯が炊きあがります。 |
注意事項 | 直火、電子レンジ、オーブンは使用可。IHには対応していません。 |
デイリーライフ信楽のかまど名人は、ご飯を炊くための芸術品です。
かまど名人を生み出した会社、株式会社デイリーライフ信楽は、信楽焼(しがらきやき)を世に伝える会社です。
信楽は近江(滋賀県)の南端に位置し、奈良、京都に程近い焼き物の里です。遠く奈良朝までさかのぼり、聖武天皇がこの地に宮を建立する際に、瓦を焼かせたことに始まる湖南の古都なのです。
信楽焼は日本六古窯農地でも最古の窯場とされ、1300年の歴史があります。その1300年の間に、信楽は保存容器、茶陶、民器、工業製品など大きく変化してきました。しかし、今も変わらないのは、その当時の人々が求めたものを作るという姿勢です。時代のニーズに合った陶器を作り続けると共に、「わび」「さび」の趣きを伝え続ける伝統ある商品を作り続けています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() かまど名人 ベージュ(3合炊)
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥8,800(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥6,050〜(税込)
¥6,600(税込)
¥20,900(税込)
¥9,460〜(税込)
¥7,150(税込)
¥8,250(税込)
¥10,560〜(税込)
¥3,300(税込)