料理のとき、水切り以外にもザルがあるととても便利です。
あとで使う食材を置いたり、野菜を切ったくずも、一時のせて置けば水気もきれる上にまとめて捨てることが出来ます。
柳宗理さんがデザインしたこのパンチングストレーナーは、普通の編みこみ式ではなく、ステンレスボウル自身に細かな穴をたくさんあけたものです。
素材が一つで出来ているために、網目がほどけワイヤーの一部でケガをするようなこともありません。
美しいパンチングは、デザインだけではない実用的な存在理由がありました。
ザルとしての機能である水切りも、接地面が少ないように設計し効果を高めています。
サイズ違いのストレーナーとスタッキングできるので収納時にも場所をとられることもなありません。
同シリーズで出ているボウルや鍋は、組み合わせて使えるようにサイズが考えられていますので使い道は広がります。
柳宗理のデザインは、”用の美”そのもの。道具としての実用の中に、デザインが生かされています。
サイズ | 16センチ:W16.4xD16.4xH6.3(cm) |
素材 | 18-8ステンレス |
箱有無 | 無 |
柳宗理は1915年東京に生まれ、千葉県我孫子の手賀沼の畔で育ちました。そばに白樺派の志賀直哉や武者小路実篤が住み、イギリス人陶芸家バーナード・リーチが週の半分過ごしていたその頃の柳家は、白樺派が集めた彫刻や絵が置かれ、様々な文人、芸術家が出入りし、西洋美術や日本の文学に触れられるところでした。
1934年、宗理は東京美術学校油絵科に入学。フランス人建築家ル・コルビュジェの「現代の装飾芸術」を読み、装飾のないところに真の装飾があることを述べたその本に、宗理は自分の進んでいく道を見つけます。
終戦後は工業デザインに着手し、1952年には毎日新聞社主催の第一回工業デザインコンクールで第一席に入選。その後、柳デザイン研究会を設立します。手掛けたデザインは、「バタフライ・スツール」や照明、オート三輪、陸橋、オリンピックの聖火台などと幅広く、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やルーブル美術館などでは作品が永久保存されています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() パンチングストレーナー(16cm)
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥1,980(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥3,080(税込)
¥6,600(税込)
¥1,540(税込)
¥1,540(税込)
¥3,630〜(税込)
¥8,800(税込)
¥1,815(税込)
¥22,770(税込)
¥13,750(税込)
¥15,400(税込)
¥6,600(税込)
¥11,000(税込)
¥5,060(税込)
¥1,430(税込)