長袖カットソー ・スウェット
シャツ・ブラウス
Tシャツ
インナー / 下着
パンツ
コート・アウター
スカート
ワンピース
ノースリーブ
春夏ストール
靴下 / タイツ
コットンセーター
メンズウェア
リュック / デイパック
トートバッグ(A4以上)
ミドルショルダー(A4未満)
かごバッグ
ショルダーバッグ(A4以上)
ボストンバッグ / トラベルバッグ
ボディバッグ
ポシェット
サブバッグ/ エコバッグ
ミニトート
ハンドバッグ/ クラッチバッグ
巾着バッグ
ビジネスバッグ / ブリーフケース
トラベルグッズ
ミニ財布
二つ折財布
コインケース
パスケース / カードケース
多機能ポーチ
キーケース / 靴べら
長財布
ジップ財布
化粧ポーチ
レザーポーチ
名刺入れ
ペンケース / ペンスタンド
帽子
メガネ / サングラス
ピアス / イヤリング
ネックレス
ビューティー/ヘアアクセサリー
腕時計
ブローチ / ピンズ
香水
ベルト / サスペンダー
ブレスレット / リング
ハンカチ
ネクタイ / スカーフ
カフス / タイバー
手袋
ローカットスニーカー
サンダル
ハイ・ミドルカットスニーカー
レースアップシューズ
バレエシューズ・フラットシューズ
ローファー
メンズシューズ
スリッポン
サボサンダル
パンプス
ストラップシューズ
シューケア / レザーケア
ブーツ
レインブーツ / レインシューズ
折りたたみ傘
レインバッグ
長傘(雨傘)
メンズ レイングッズ
晴雨兼用傘
レインコート・レインウェア
日傘
お弁当箱 / 保存容器
エプロン・キッチンクロス
調理器具
コーヒー器具 / 茶器
茶碗 / お椀
和皿
鍋 / フライパン
テーブル小物
グラス / マグカップ
キッチン収納
洋皿
カトラリー
酒器
箸 / 箸置き
収納雑貨
パジャマ / ルームウェア
ブランケット・ラグ
インテリア小物 / 照明
ベッドリネン / 寝具
リラックスグッズ
スリッパ / ルームシューズ
掛け時計 / 置き時計
ケア用品
ハウスキーピング
キャンドル / アロマ / 石鹸
花瓶 / フラワーベース
デスク小物 / ステーショナリー
タオル / バスマット
木のまな板は、ナチュラルな見た目の良さだけでなく日々使う道具としてとても優れています。適した使い方やお手入れの仕方を知って、生活に取り入れてみませんか?
お手入れ・エイジング
1枚で着ても、他のお洋服と重ね着しても楽しめる定番のトップス、カットソー。お気に入りのカットソーは何度も繰り返し着たくなるものですが、着るほどに色落ちや型崩れが気になってきます。そんなお気に入りのカットソーを出来るだけ長く、きれいに保つための工夫をご紹介します。
使うほどに柔らかくなっていく革、そしてクッション性があり気持ち良い履き心地を作ってくれるラバー。2つの素材を組み合わせた、足に優しいシューズが作られています。
豊富なカラーバリエーションと愛らしいキツネのマークで一躍有名になったカンケンバッグですが、本国スウェーデンでは子供たちのスクールバッグとして愛され、軽くて丈夫、程よいサイズ、など広く愛される理由がたくさんあります。そんなカンケンバッグの経年変化とお手入れ方法をご紹介します。
スリッパは、素材によって自分で洗うことが出来ます。ウール、リネン、合成繊維。様々な素材のスリッパをピックアップし、実際に洗ってお手入れした様子をご紹介。普段何気なく使うものだからこそ、自分でお手入れすることで、もっと長く使いたくなります。
今回取り上げるのは、倉敷帆布を用いてものづくりを行うブランド6SHiKiから生み出された、fabricaのトートバッグ。ありそうでなかなかない細やかな設計、大人が持つと渋く格好良く見える抜群の色合いなど、fabricaならではの良さと、エイジングの魅力をご紹介します。
マダガスカルのラフィア椰子を編みこんだ帽子やバッグ。ラフィアアイテムはとても柔らかいので折り曲げて形を変えたり、収納時にはコンパクトに畳むことも出来ます。天然素材ならではの柔軟性と自然の色合いで、春から取り入れることの出来るファッションアイテムです。
冬に活躍したウールブランケット。寒い季節はリビングに出したままで大丈夫ですが、暖かくなってそろそろオフシーズンという時に厄介なのが、かさばるブランケットの収納です。クローゼットに無理やり押し込むのではなく、来年も気持ち良く使うために、適切なケアをして省スペースで収納する方法を考えてみました。
お部屋に木のインテリアがあると、どこかほっとするものです。ただ、お手入れを気にせずにずっと使っていると、知らぬ間にホコリを被っていたり、カサカサに乾燥してしまったり。今回は、天然成分由来のケアワックスを使ってスタッフ愛用の木製品をお手入れしていきます。
今回取り上げるのは、服をケアするための「洋服ブラシ」です。お洒落な服を、長く大切に着続けるためには欠かせないのが、洋服ブラシ。その上手な使い方と、ケア方法をご紹介します。
食器のように水や油に触れる木製品は普段使いするのに難しそうだと思っていませんか?使い勝手や使用の注意点が分からず、使ったことがないという方にはぜひ、高橋工芸の木のプレートとコップをおすすめします。
長持ちするおもちゃ、という点で考えてみると木で出来たものは非常にマッチすると感じます。汚れた手で触ることが多いおもちゃですが、木のおもちゃはお手入れをしっかりすれば世代を超えて使い続けられます。
メガネにお手入れ?と疑問に思われるかもしれませんが、メガネといえば、顔の一部にもなる重要な存在。毎日使うものだからこそ、日々のちょっとした使い方で寿命が変わってきます。
コートやブランケットなどの大物から手袋などの小物まで、寒さを凌ぐために身につけるアイテムも多くなる、冬。今季新調した冬物も、以前から愛用している冬物も、上手に仕舞って長く活躍してもらいたいですね。今回は冬の衣服に最適な収納アイテムをご紹介します。
今回ご紹介するのは、冬に活躍した革靴のお手入れ。特に、シューキーパーを使ったスペシャルケアについて解説します。
前へ
次へ
新しいZUTTOな仲間たちをご紹介します