※本受注会は終了致しました。誠にありがとうございました。
現在開催中のこざぶクッションの受注会。新しく加わった「柳に鳥」も多くのお客様に選んでいただけて、うれしい限りです。
【別注】本縫いこざぶクッションは、職人さんが手仕事で中綿を入れているので、昔ながらの綿わたを使っているお布団同様に「打ち直し」が可能。中綿を再度製綿機にかけることで、新品同様にふっくらした仕上がりになります。現在受注会と同時に、この「打ち直し」も受付中です。
※ZUTTOでご購入された【別注】本縫いこざぶクッション、型染め本縫い小座布団が対象です。
こちらは、スタッフ私物のこざぶクッション(花小紋)を打ち直していただいたbefore/after。
▲新品の半分程度の厚みになっていたものが、新品同様にふかふかのクッションに。
今回のよみものでは、このスタッフ愛用のこざぶクッションが実際に打ち直しされるまでの様子をレポートします。今愛用されている方の参考に、そしてこれからこざぶクッションを迎えてくださるお客様も、メンテナンスの体制を知ることで安心してご購入いただけると思います。
▲もとは縦長のクッションを、座面の形にあわせて横長の向きにして愛用中。
愛用者:お客様担当スタッフI
購入のきっかけは?
「最初はデスクワーク中の腰当てにと購入したんですが、買ってから浅く座ることの方が多いと気付き、お尻の下に置くことに。房がないのでワークチェアにも馴染みますよね。私は平熱が高めだからなのか、普通の椅子でも湿気がたまったり椅子が熱くなったりするんですが、こざぶクッションを使っているとそういったことが起こりづらい気がします。お尻にフィットする感覚も座っていて心地いいです。
平日は毎日この上に座っているので、新品と比べると半分くらいの厚みになっていますが、それでもクッション性があるんですよ。実は、自分で使ってみて気に入ったので柄違いを祖母に昨年プレゼントしたくらい。年代を問わず使いやすいと思います。」
✔︎ 打ち直しの目安はないので、その人に合ったタイミングで。
打ち直し、いわゆるメンテナンスときくと「した方がいい目安」を知りたくなるものですが、本品堂さんに聞くと「打ち直しの目安は人それぞれです」とのこと。
使用用途によっては潰れてからの方が使いやすいと感じる方もいらっしゃるでしょうから、「もう一度ふかふかに戻したい」「表面の生地汚れが気になり始めた」など、使い手それぞれのタイミングでいいそうです。今回は、購入当初から毎日使い続けていたということもあり、打ち直しをお願いすることにしました。
「打ち直し」は中綿を再生加工して、つぶれてしまった綿を再度ふっくらさせる工程のことで、古くは江戸時代から行われていました。言葉の起源は、当時道具を使って綿を強く打ち、ほぐしていたことからのようで、今では機械を使うようになったものの「打ち直し」という言葉がそのまま使われているそうです。
本品堂での「打ち直し」は、中綿をふっくらさせる本来の工程の他に
・生地のクリーニング(汚れに合わせた洗剤を使って手洗いいたします)
・絵柄の再捺染
という工程も加えてお直し。製品の型染めを行う浅草の工房で、このクリーニングと再捺染の様子を見せていただきました。
まず、手縫いでとじられている部分を握り鋏と細い針のような道具で糸を解き、クッションを開いていきます。
丁寧でいて、無駄のない素早い手捌き。少しずつ綿が見えてきました。
中綿を取り出します。
取り出した綿は、ぺたんと潰れているわけではなく、ふわふわと弾力も残っていました。
▲押すと返ってくる感覚があり、確かな弾力を感じる綿です。
この取り出された綿は、このあと綿屋さんで製綿機にかけてほぐし、もう一度ふわっとした状態に戻ります。
生地や汚れの状態を見て、使う洗剤を選びます。色落ちしやすい染め物なので、生地を傷めず優しく洗うことを大切にされていました。
この日使っていたのはデニム用の洗剤。染め物にも使いやすいそう。
染め物は色落ちしやすいため、冷水で優しく洗っていきます。
洗った後は生地を乾かし、再捺染への行程へ。
お花の型を使って、お花の真ん中に色を挿していきます。
お花の型は3種類。調合させた顔料で、ひとつずつ丁寧に捺染していきます。
何度も再生産していただいている「花小紋」。こうして色をいれなおすと、表情が違って見えますね。
この後、熱を加え色を定着させ、生地のメンテナンスは終了です。
ふっくらした綿と、クリーニングして再度色を挿した生地を改めて仕立て直す。こうして本品堂(ポンピン堂)の打ち直しが完成します。
この工程で、生地に強い力で綿を入れていくため、表面に破れがあると打ち直しをそのままお受けするのが難しくなるということです。こざぶクッションが発売するタイミングで、クッションに綿を入れる様子を取材させていただいたので、ぜひあわせてご覧ください。当時のよみものはこちら
▲参考価格:4,070円(税込・返送料込)
「言葉通り新品同様、ふっくら戻っていて驚きました。今回はお直している工程が見られたのも嬉しかったですね。中綿はどんな様子なのかなと思っていましたが、とても綺麗な状態で、使われている素材の良さ、職人さんの技術を感じました。これからも大切に使っていきたいと思います。」
洗ったことで生地色はほんのり薄くなりましたが、再度捺染された場所は鮮やか。新品のクッションにはない味わいが出ています。
打ち直しをご希望の方は、以下の項目を確認した上でZUTTOカスタマーサポートまでお問い合わせくださいませ。
・生地に破れている部分、薄くなっている部分がないか。
綿を入れる工程は、強い力で生地を引っ張りながら入れていきます。
生地が破れたり、薄くなっている部分があると、その作業ができない場合がございますので、あらかじめご確認をお願いいたします。
・汚れは落とせる範囲のみでの洗浄となります。
特殊なシミの場合は別途クリーニング代がかかる可能性があります。その場合は別途ご連絡した上で、お客様のご希望にあわせて対応いたします。
▼打ち直しまでの流れ
1. カスタマーサポート(support@zutto.co.jp)まで、以下の内容をご連絡くださいませ。
・お名前
・(連絡のつきやすい)お電話番号
・打ち直しご希望の愛用品のお写真
※特に気になる汚れやシミがあれば、その画像、もしくはメールに一言添えていただけますと幸いです。
2. カスタマーサポートよりお返事後、現物をZUTTOまでお送りいただきます。
※送料はお客様のご負担となります。
25年1月中のご連絡予定
3. 現物を確認した上で、打ち直しのお見積もりを個別にお送りいたします。
↓
4. お見積もりご確認いただき、問題なければ打ち直しを行います。もし打ち直しをせず、返送をご希望の場合はお見積もり送付時にご連絡ください。
およそ1ヶ月半後(混雑具合にもよりますので、多少前後する可能性がございます)
5. 打ち直し完了次第、ZUTTOからお客様へ発送します。
※送料はZUTTO負担でお送りいたします。
▼開催中のこざぶクッション受注会はこちら。12月27日(金)正午まで。